応用化学科→環境生命化学科(2025年)

日本工業大学基幹工学部 ・大学院工学研究科

研究室紹介

物質化学系

化学物質は約100種類の元素から作られますが、各元素の組み合わせは無限にあります。私たちは、人類の繁栄や地球環境の保全・改善に役立つ機能を持つ新しい物質をデザインし、創出するとともに、それらを実用的なデバイスへと応用することを目指しています。

写真の説明

飯塚 完司 教授

半導体ナノテクノロジー研究室
 
化合物半導体
薄膜成長
光・電子デバイス

写真の説明

大澤 正久 教授

ハイブリッド材料研究室
 
発光材料
金属錯体
センサー

環境エネルギー系

私たちは、材料の化学的・機械的特性などの基礎的な知識を基に、地球環境やエネルギーの諸問題の解決に新しい材料を開発することを目指しています。材料科学による技術革新を実現させ、カーボンニュートラルな未来の持続的発展可能な社会を創っていきます。

写真の説明

内田 祐一 教授

資源循環材料工学研究室
 
資源創生、資源回生
環境調和プロセス
環境適合材料

写真の説明

伴 雅人 教授

マイクロ・ナノデバイス研究室
 
マイクロ流体チップ
ナノカーボン、DLC
細胞操作 医療技術

バイオサイエンス系

バイオテクノロジー(生物工学)は、医療・食糧・環境など、色々な場面で利用されており、今後もさらに必要とされる大切な技術です。私たちは、生き物が持つ不思議な能力を分子レベルで明らかにし、薬やワクチン、食糧生産など実社会に役立つ新技術の開発に応用して、未来を切り開きます。

写真の説明

新倉 謙一 教授

ナノ機能デバイス研究室
 
ナノ粒子
自己組織化
分子設計

写真の説明

芳賀 健 教授

植物生産工学研究室
 
環境応答
光屈性
植物工場