English Information
メンバーMember

メンバー

教育方針:研究では個の力と、チーム力が重要です。当研究室所属の学生には、有機合成に必要な高度なテクニック(シュレンクテクニック・分離精製・分析・量子化学計算など)を身につけられるように指導し個の力をのばします。また、協調性を持ってチームとして課題に取り組めるように、研究プログラムを組んでいます。さらに、自身の研究を発表・アピールするプレゼンテーション能力も磨くために毎週、研究室ゼミを行っています。

スタッフ

小池 隆司

小池 隆司(Takashi KOIKE)

-01- 准教授 Associate Professor

住所: 〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
居室:E24棟 315号室
Tel: 0480-33-7609
Fax: 0480-33-7663

プロフィール

1977年5月10日 富山県生まれ
2000年 東京工業大学 応用化学専攻 卒業
2002年 東京工業大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻 修士課程修了
2005年 東京工業大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻(碇屋研究室) 博士課程修了(博士(工学))( 2002年ー2005年 日本学術振興会 特別研究員 DC1 )
2005年–2007年 カリフォルニア工科大学(Grubbs研究室) 博士研究員
2007年–2021年 東京工業大学 助教(資源化学研究所、科学技術創成研究院 化学生命科学研究所)
2018年–2021年 明治大学 農学部 非常勤講師(兼任)
2021年–現在 日本工業大学 基幹工学部 分子触媒化学研究室 准教授

受賞・助成など

2006年 第31回 手島工業教育資金団 博士論文賞
2009年 第34回 手島工業教育資金団 研究論文賞(有田女史・榧木博士・碇屋教授と共同)
2010年 第22回 有機合成化学協会 研究企画賞(三菱化学)
2013年 第1回 東工大基金「研究の種発掘」支援
2014年 第45期 内藤記念科学振興財団奨励金・研究助成
2015年 第29回 日本化学会 若い世代特別講演会講演賞
2015年 第14回 東工大挑戦的研究賞
2017年 第36回 有機合成化学奨励賞
2018年 2018年度 旭硝子財団研究助成金
2019年 平成30年度 東工大工系教育賞
2021年 第38回とやま賞
2025年 Inorganic Chemistry Frontiers Outstanding Paper Awards 2014-2023

学外委員など

2012年〜2014年 XXVI International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC 2014) program committee
2022年〜2024年 有機合成化学協会誌 編集委員
2025年 Pacifichem co-organizer
2019年〜現在 電気化学会有機電子移動化学研究会 幹事

弘田 香織(Kaori HIROTA)

-19- 研究支援員 Research Assistant

学会発表など   
2025年 日本化学会第105春季年会 「有機分子光・酸触媒の協同作用による高密度トリフルオロメチルアルキルラジカル種の発生と反応」

大学院生

学会発表など

学部生

熊谷 和也(Kazuya KUMAGAI)

-20- 学部4年生 B4

田口 陽凪(Hina TAGUCHI)

-21- 学部4年生 B4

受賞など   
2025年 カレッジマイスタープログラム修了(Scienec Grit)

小林 裕太(Yuta KOBAYASHI)

-23- 学部4年生 B4

横山 清文(Kiyofumi YOKOYAMA)

-24- 学部4年生 B4

卒業後の進路

大学院進学(本学環境共生システム学専攻)、有機合成薬品工業(株)、相田化学工業株式会社、株式会社島田商会、理研ビタミン株式会社など

過去のメンバー

加藤真紀(07)加藤朋稀(02)工藤魁人(04)小山遼大(05)柴田龍之介(06)西口ひかり(15)喜屋武翔太(08)栗原優馬(09)諏訪聖虎(10)成田亮(11)藤元優成(12)山口竜馬(13)多々良尚弘(16)三並大翔(17)山田駆夢偉(18)

過去の大学院生

加藤颯人(03) ExP:198, 受賞: 2024年度ES専攻 総代・学長賞, 論文: Org. Biomol. Chem., 2025, 23, 1342-1346.